里秋窯陶芸教室(陶芸塾)
概要、「定期塾」=月6回の開講(水曜夜3回、土曜午後3回)
上記の内4回受講可能。
水曜塾=午後6:30~9:30
土曜塾=午後1:00~4:00
受講料=入門料 10,000円
月謝=手捻りコース6,000円(税込み)(入門時はこちらから入ります)
電動ろくろコース、7,000円(税込み)
(粘土等の材料費は実費。焼成費実費。)
何れも、月初めの受講日に納入して頂きます。休講しても返金は致しません。
但し、病気などにより、長期休講する場合はその限りではありません。
道具類は全て備えて在りますので、個人では不要。
定員各20名、
駐車場=20台
設備=電動ろくろ7台、他手ろくろ60台、
登り窯、穴窯(年に1回焼成、塾生の作品も焼けます。)
ガス窯3基、電気窯2基、製土設備一式、釉薬製造設備他。
塾生は、親睦会である陶朋会に入って頂きます。会費は半期(6か月)毎に4,000円です。
この会費で、年1回の展示発表会を開催し、その他親睦会の運営に費やします。
親睦会は隔年で陶芸研修旅行を実施。その他諸々の親睦会。
✮「団体様、学校関係はご相談ください。」
収容人数=50名(手びねり)お一人様 3,850円税込み(粘土1㎏)
お問い合わせ先=℡ 027-382-5560
379-0104 安中市下秋間4670-1
塾生の作品
-
E.平子 作
鉄絵角皿
-
T.富岡 作
染付鳳凰皿
-
泉 作
瑠璃釉雪降り花器
-
作者不明
自然釉壺
-
H.田村 作
自然釉貝殻目花器
-
H.影山
焼き締め窯変花入れ(装い)
-
作者不明
白釉あじさい文皿
-
作者不明
象嵌尺皿
-
H.田村 作
象嵌花器
-
H.田村 作
灰釉刻文大皿
-
Y.依田 作
自然釉玉垂れ瓶
-
K.原田 作
自然釉窯変貝殻目花器
-
H.影山 作
練りこみ小鉢
-
T.富岡 作
染付深鉢
-
E.平子 作
釉彩皿
-
K.原田 作
和紙染付皿
-
作者不明
ガラス釉角皿
-
K.久住
織部釉香炉
-
生徒作
九谷絵付け作品
-
生徒作品
穴窯の窯開け時
-
生徒作品
窯開けの時
-
生徒達
窯出し祝賀会
-
H.田村 作
自然釉窯変瓶
-
R.中村 作
瑠璃釉ランプ
-
R.nakamura 作
焼き締め窯変角花瓶
-
N.生方 作
サメ
-
生徒作品
ガス窯窯出し
-
小学生
学校行事、陶芸体験
-
H.田村 作
灰被り花入れ
-
秋間公民館の陶芸教室にて
受講生の作品に各自釉掛けをした。
-
K.須田 作
メダカ図大皿
-
K.須田 作
絵付け皿各種
-
K.久住 作
彩色大皿
-
K.須田 作
堀抜き六角染付陶筥
-
K.須田 作
染付磁器高坏皿
-
M.島田 作
水玉文皿
-
陶朋会展(門下生展)
毎年9月開催の門下生の展覧会(里秋窯にて)
-
小学生工房見学
-
K.原田 作
練り込み皿
-
生徒作
安中ひかりの夕べ
-
生徒作
第35回陶朋会展ランプコーナー
-
第35回陶朋会展記念コンサート
角田和弘氏、濱野友歌さん石渡由恭さんを迎え
榛名文化会館にて。、 -
記念コンサート
角田さん、濱野さん
-
Y.萩原 作
焼き締め兜
-
K.原田 作
焼締窯変広口花器
-
泉 作
焼締花器
-
J.庭野 作
焼締唐笠形花入れ
-
R.中村
個展DM
-
H.田村
個展DM
-
H.田村
信州追分宿、油屋にて初個展開催。
-
H.田村
油屋での初個展
-
R.中村
第3回中村里峰陶芸展
高崎ヤマダ電機アートギャラリーにて -
K.萩原 作
焼締窯変縄文曽利式花器
-
R.中村
NHKほっとぐんまの取材風景
自性寺焼に取り組む姿を特集された。 -
R.中村
NHKほっとぐんまのテレビ画面にて
-
門下生
陶朋会展の展示
-
門下生
第38回陶朋会展を終えて。
-
H.影山 作
焼締窯変花器「火山」
-
H.影山 作
焼締窯変壺
-
H.田村 作
焼締窯変貝殻目双耳花器
(NHK前橋局内卵広場にて) -
K.原田
陶朋会展にて、自作のコーナー
-
門下生
陶朋会展にて、呈茶席にて。